【徹底調査】炊飯ジャーのゴム足は、なぜ後ろ2カ所なのか?
はじめに
ある日のことです。かみさんが食事中突然私を見て「毎日一生懸命働いているのだから、せめてご飯くらいは美味しいものを食べたくない?」と言ってきました。
察しが良い方はお気づきだと思いますが、「ちょっと奮発してブランド米を買って来ても、この炊飯器では美味しく炊けない!」「これ結構長く使っているし、もういい加減買い替えても良いのに!」という心の声を直球でアピールしてきたのでした。
(注)この記事は「はてなブログ」で2017/05/20に公開したものをリライトしたものです。
今までお世話になった炊飯器
我が家はナショナルのSR-SD10というIH炊飯器を使ってました。
11年以上使用してましたが、特に故障はありません。ご飯がまずいとは思ったことはないのですが、とても美味しいと思ったこともありません。
あえて不満を2つ挙げるなら、1つ目はしゃもじホルダーが、ハンドルの回転中心に取り付ける構造になっている点です。
炊飯器をテーブルに移動する時にハンドルを持ち上げると、ハンドルは垂直な姿勢に回転し、しゃもじが滑り落ちてしまうのです。
炊飯器はめったに移動しないので実害はないのですが、次に説明する2つ目で問題が発生します。
ご飯を食べ終わったらおかたずけします。「内釜」と「内ぶた」を外しますが、この状態だと炊飯器の「ふた」は閉まらない構造になっており開けっぱなしになります
。その為、炊飯器を奥にスライドすると、「ふた」が台の天井にぶつかってしまうのです。
苦肉の策でハンドルを上に回転させて開いた「ふた」をひっかけるのですが、ハンドルが最初に説明した状態になるので、しゃもじが滑り落ちてしまいます。
しゃもじを挿さなければ良いだけなのですが、SR-SD10はこのような残念な設計なのでした。また故障ではありませんが、内釜は所々コーティングが剥がれてます。
壊れたら修理して使う主義のケチな管理人もコーティングは修理できません。
かみさんからの強いプレッシャーもあり、そろそろ炊飯器を買い替えるべきかなと感じました。
「いつ買うと?」という質問に「ボーナスが出たら」と言うと「今でしょう!」とのご指示です。善は急げで、さっそくかみさんと量販店に下見に行きました。
お店に行くと最高級品のフラッグシップモデルが一等地に派手にディスプレイされてます。二番手のミドルクラスはフラッグシップモデルの引き立て役で、そばにつつましく並んでます。
型落ち品はこの列とは隔離された別の場所に並んでおり、値段の安さだけがアピールポイントです。
一方、かみさんはお店の巧みなディスプレイに誘導され、利益率の高い商品を吸い込まれるように見てます。(汗)
どの炊飯器を買えば良いのか?
一番高いのが一番良い物と思い込んで買うと、たまに失敗する場合があります。最高級品が一番使い易いとは限らなく、ブランドとしての価値を買っている場合があります。
食事が終ったら後片付けと翌朝の炊飯をセットすることが管理人の担当なので、掃除や準備が面倒なものは、どんなに高級で高性能でも御免です。
となると既に結論は出ており、メンテナンスが良くて、そこそこ美味しく炊ける、ミドルクラスとなります。あとは、かみさんの好みのご飯が炊けるメーカに絞れば良いのです。
かみさんは特に希望の機種はなく「どれでもいいから良いのを買って。但し安物は止めて。」という注文でした。
結局管理人が決めた炊飯器は、タイガー魔法瓶の炊飯ジャー「JPC-A100」です。
普通はここで「JPC-A100」の製品レビュが始まるのかも知れませんが、説明するのが面倒くさいので、興味のある方は価格comをご覧下さい。(汗)

タイガー魔法瓶 炊きたて JPC-A100 価格比較
■最安価格(税込):価格情報の登録がありません ■価格.com売れ筋ランキング:-位 ■満足度レビュー:4.52(43人) ■クチコミ:103件 (※12月30日時点)
炊飯ジャーの滑り止めの足は、何処に何カ所あるのか
今回のお題は、タイガー魔法瓶の炊飯ジャーをお勧めすることではなく、炊飯ジャーの底を見て、ふと疑問に思ったことを、管理人なりに考察するものです。
気になったこと
梱包を解いてまずやることは、使用する前に欠品や異常がないかのセルフチェックです。外観に異常はなく、取り外し可能な「内なべ」「内ふた」「スチームキャップ」も特に問題はありませんでした。
最後に本体をひっくり返して底を見ました。
すると手前に2カ所、後ろに2カ所、〇い物が見えました。後ろの〇を触って見るとシート状のゴム足でした。直径は約6㎜で最初はシールかと思いました。
ここで気になったのは、なぜ前の2カ所にゴム足が無いのかです。
梱包材の中を探しても、それらしき物は見当たりません。もし工場で貼り忘れてのであれば不良品です。今更返品したくないので、事実を確認することにしました。
お客様問い合わせへの連絡
さっそく、写真と質問をタイガー魔法瓶の問い合わせ窓口に送ってみました。
炊飯器を買い換えたのですが、不具合かどうかわからないので、下記のように問い合わせしました。
【現象】炊飯器の底面を確認したところ、グレーでφ6のゴム足が、後ろの吸気孔側2カ所は貼ってありますが、前の排気孔側2カ所は貼ってありませんでした。テーブルの上に置いてもガタつきはないのですが、気になりました。
【質問】前側にゴム足が無いのは、製品の仕様なのか、組立忘れか、何らかの理由で出荷前に剥がれたのでしょうか。なお、ダンポール箱の中にはゴム足は落ちてませんでした。
【お願い】本来付いて無ければならない部品であれば、このゴム足を送って頂けないでしょうか。こちらで貼り付けます。もし、仕様上ゴム足が無くても良いのであれば、不要な理由をご説明下さい。
半日後にメールで連絡が来たのですが、予想外の回答でした。
"あトん"様
日頃は、タイガー製品をご愛顧いただき、心より厚く御礼申し上げます。
この度は、弊社製品に関するお問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
また、弊社炊飯ジャー「JPC-A100」をご購入いただき、誠にありがとうございます。
タイガー魔法瓶(株)お客様相談室 △△と申します。
早速ではございますが、お問い合わせにつきまして。
「JPC-A100」の脚ゴムにつきまして、貼り付けているのは後方(吸気孔側)の2箇所で、間違いございません。
不要な理由につきまして、ご説明させていただきます。
お客様が炊飯ジャーの操作をされる際に、炊飯ジャー本体が、後ろに動くことを防ぐための、滑り止め用の脚ゴムでございます。
また、炊飯ジャー自体の重心が、やや後方にあるため、脚ゴムを前方に貼るよりも、後方の方が、滑り止めの効果があることから、後方2箇所に、貼っています。
以上、ご連絡させていただきます。
今後もタイガー製品をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
タイガー魔法瓶の炊飯ジャーは滑り止めを2カ所しか貼らない方針で、滑り止めの効果が高い後ろ側に貼っているとのことでした。
しょぼいUSB-DACの電源に使っている、ジャンク品のACアダプターでさえ、直径8㎜の滑り止めが4カ所も付いてます。
タイガー魔法瓶は目に触れない所は徹底的にコストダウンする取り組みのようですね。これは別に非難されるべきものではなく、1円でも安くお客様に商品を提供したい、という企業姿勢の現れだと思います。
次に気になったのは他の製品の滑り止めはどうなっているのかです。仕事の帰りに某量販店に寄り道し、商品を探しているフリをして、炊飯ジャーの足を片っ端から覗いて見ました。
さすがタイガー魔法瓶は全製品滑り止めは2カ所でした。Panasonicも最高級品は4カ所でしたが、それ以外は2カ所しか滑り止めはありませんでした。滑り止めのゴム足がない製品も1つありましたが、大体多くのメーカは似たり寄ったりです。
どうやら炊飯ジャーの滑り止めは、2カ所が業界標準であることが分かりました。
ちなみに今まで使っていたナショナルのSR-SD10も滑り止めの足(白色)は後ろ側に2カ所でした。
2020年11月25日 追記
タイガー魔法瓶のホームページを見たら、管理人の問い合わせが「よくあるご質問」に掲載されてました。
本体の底をみると、脚ゴムが2つしかありませんが、このようなものですか。それとも不足しているのですか。 | タイガー魔法瓶 よくあるご質問
弊社のジャー炊飯器の底には、すべりどめとして、脚ゴムを2個つけております。 2個のとりつけ位置が、前方2か所か、もしくは後方2か所か、 製品の品番によって違いますが、不足しているのではあり
累計何件問合せがあったのかは知りませんが、わざわざ炊飯ジャーの裏側を見て不安になる変な人が、管理人以外にもたくさんいたのかなー?😅
それともブログに書いたので、気を使って頂いたのでしょうか。
まとめ
炊飯ジャーの足の滑り止めは以下の基準だと分かりました。(あくまで管理人の主観です)
滑り止め4カ所以上
本体が非常に重く、炊飯中の振動が大きいタイプに付いている。
滑り止め2カ所
振動が少なく、重心側に2カ所設けることにより、機能とコストをバランスさせている。その中でもタイガー魔法瓶は日本トップクラスの最小サイズのゴム足である。
滑り止め無し
特に何も考えてないメーカで、業界のことを良く知らないのかも。
余談
ジャー(jar)とは英語で保温容器という意味ですが、「炊飯ジャー」とは保温の機能がついた炊飯器をそう呼んでいます。
特に決まりはないようですが、「ジャー」を「炊飯器」の頭に付けるか後ろに付けるかは、魔法瓶メーカと家電メーカできれいに分かれます。
「炊飯ジャー」と呼ぶメーカ
象印、タイガー魔法瓶
「ジャー炊飯器」と呼ぶメーカ
Panasonic、三菱、日立、シャープ、東芝、アイリスオーヤマ
電子ジャー
ところで電子ジャーという商品もありますが、これは炊飯は出来なく、保温専用です。
面白いのは、家電メーカは「ジャー」を頭に付ける呼び方に完全に統一している訳ではなく、保温専用は電子ジャーと呼んでます。
ジャー電子だと、電気メーカ?なのと、誰が聞いてもおかしな名前ですよね。(笑)
家電メーカはネーミングが下手くそだと思った管理人でした。
気軽に足跡残してね!
この記事が「気になった・参考になった」と感じた方は、リアクションボタンか、ツイッターで♡いいねを押して、足跡を残して頂けると嬉しいです。
https://t.co/neeeD18EmH
— heavy-peat (@AfterWork_Lab) November 25, 2020
炊飯ジャーのゴム足のなぞについて書いたブログです。#炊飯ジャー #タイガー魔法瓶 #Blogger
それでは今回の記事はこれでおしまい。