【修理解説】ノートパソコンのうるさい音を静かにする方法
はじめに
週末ブログをまとめる機会が多いのですが、プチ問題が発生しました。 1
ブログはノートパソコンで書いているのですが、このノートパソコンが最近ヤバイ音を奏でてます。
マウスでクリックや画面をスクロールさせると「ブーン」「ブーン」「ブーン」と煩い音が発生します。
(注)この記事は「はてなブログ」で2017/06/11に公開したものです。
「ブーン」「ブーン」「ブーン」音発生の原因
一体この音はどこかで発生しているのか?ハードディスクのアクセス音は「カリ」「カリ」と高音なので違います。
この煩い音はどこで鳴っているのか?
音が発生するタイミングを調べたら、CPUの使用率と同期してました。
昔、PS3が「キーン」と爆音を発生したことがありましたが、この時は吸気孔にほこりが詰まっていた為、冷却ファンがフルスピードで回転し悲鳴を上げていたものでした。
ノートPCの外観を調べましたが、吸気孔らしき部分はきれいです。本体の中のどこかが詰まっているのかも知れません。
あるCPUの使用率以上になると、冷却ファンの回転スピードが上がり音が鳴っていることが分かりましたが、温度を検知して制御しているのか、単純にCPUの使用率に連動しているのかは、わかりません。
しかし、古いノートPCなので、CPUの使用率を下げるのは難しく、頻繁に音が鳴り続きます。とても煩くてブログを書くどころではありません。
冷却ファンはどこに付いているのか、約1年前にノートPCをバラバラにした時のブログを確認しました。
1257388031826448385
写真を見るとマザーボードに小さな空冷ファンが付いているのが確認できました。
専門店に修理に出すと1万以上取られるのは確実なので、何とか自分で修理することにしました。
修理開始
さっそくキーボードを外して中を覗いたのですが、ファンを取り外すには、総バラシするしかないようです。(涙)
一度分解したことがあるので、簡単にばらせるだろうと思ったのですが、どこをどう外したのかよく覚えてなく、マザーボードを取り出す迄30分くらい時間がかかりました。
マザーボードに固定された冷却ファンを取り外すと、MCF-S6055AM05Bという東芝ホームテクノ製の軸流ファンが出て来ました。
ネットで調べるとおもちゃみたいなファンが結構なお値段です。
A...ートパソコンCPU冷却ファン MCF-S6055AM05B 適用する FUJITSU 富士通 FMV-BIBLO NX MG 修理交換用 | QFXL | CPUファン 通販
【QFXL】ノートパソコンCPU冷却ファン MCF-S6055AM05B 適用する FUJITSU 富士通 FMV-BIBLO NX MG 修理交換用がCPUファンストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
冷却ファンのメンテ
ファンをバラすと、ホコリの付着くらいで特に目立った異常はありませんでした。
モータの構造はDCブラシレスモータですが、1つ気になる点を見つけました。
ファンの回転を支持している軸受がボールベアリングではなく油を含侵させた焼結合金製のすべり軸受でした。
焼結合金はコストが安いので4~5年で製品寿命となる製品に良く使用されますが、”あトん”のノートPCは無理やりWindows10にアップグレードして8年も使用してます。
従って、軸受が油切れになったのは必然で、この為「ブーン」という音が酷く鳴っていたのでは、と推測できました。
原因が大体わかったので、高価な交換部品は買わず、潤滑剤を塗布することにしました。幸い耐熱性のシリコーングリースを持っていたので、これを少量注入しました。
話が少しそれますが、写真の商品は「シリコングリースメイト」と「シリコーングリーススプレー」と表記されており、この複数の名称表示に違和感を感じました。
シリコン (Silicon) とシリコーン(Silicone)は物質としては区別されてます。シリコンは金属ケイ素ですが、シリコーンは金属ケイ素に有機化合物を結合させたな化合物です。
シリコンは明らかに誤記なのですが、シリコーンという名前が一般的ではないと思って、商標として、わざとシリコン〇〇と表示し、正式名称も入れておくところに、呉工業の狡猾さを感じました。
話を元に戻します。ノートPCを組立・電源を入れ、あれこれCPUを酷使させましたが、耳障りな音は嘘のように無くなりました。
やった、これで完璧だと思ったのですが、1つだけ組立ミスを犯してしまいました。
実は小さなビスが2本余ってしまったのです。(汗)
このビスはHDDを固定するビスなのですが、いくら回してビスが空回りします。空回りする原因は、最初間違って別の種類のビス(セルフタップビス)で取り付けてしまい、ビス穴を広げてしまったのです。
ビス穴がガバガバになってしまった為、HDDを固定するビスを取り付けることができませんでした。家の外に持ち出すことはないので、HDDが外れることは無いだろう、と割り切ることにしました。
まとめ
物を分解・組立する時は、酒を飲んで、ほろ酔い気分で作業するのは止めた方が良いと反省しました。
気軽に足跡残してね!
この記事が「気になった・参考になった」と感じた方は、リアクションボタンか、ツイッターで♡いいねを押して、足跡を残して頂けると嬉しいです。
https://t.co/ikboL9z1Vd
— heavy-peat (@AfterWork_Lab) July 8, 2022
うるさいノートPCのファンを静かにさせる方法を解説した記事です。#Blogger #PC修理 #ノートPC
それでは今回の記事はこれでおしまい。